保育士の転職エージェントって何?転職活動でうまく活用するために知っておきたいこと

転職する方法はいろいろありますが、転職エージェントを利用するという方法をご存じですか?

利用してみないとよくわからないのがこの方法。

分からないからこそ、その方法を使いづらいですよね。

そこで今回はそんな転職エージェントについて詳しく調べてみました。

これで転職も怖くありません!!

保育士の転職エージェントとは?

転職の際によく耳にするのが、「転職サイト」と「転職エージェント」。

同じように考えてしまいがちですが、ここには大きな違いがあります。

転職サイトでは沢山ある求人の中で、自分で見合う条件を見つけて保育園を探していく方法で、基本的には自分で動きます。

それに対して転職エージェントを利用すると、登録すると採用までの流れを先導してくれるのです。

条件を聞いて良い保育園を見つけ出し、マッチングを見て採用にいたるまでのサポートをしてくれます。

働き始めるまでの一切の面倒を見てくれるというわけです。

転職サイトの中にはエージェントに近いサービスが受けられるものもあるので一概には言えませんが、これは大きな違いですよね。

最近、保育士の転職エージェントが増えてきています。

これは保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない方が多くなってきているからです。

しかし多くなって来ているからと言っていいことばかりではありません。

中にはサポートが不十分なところもありますので、慎重に選ぶ必要がありますね。

転職エージェントに登録することで利用できる便利なサービスとは

転職エージェントに登録すると働き始めるまでの面倒を見てくれます。

多くのサービスが受けられるということですね。

自分で再就職先を探すよりも、第三者の立場があった方が就職が決まりやすいことも多いのです。

利用できる便利なサービス①:求人紹介

まず面談をして、あなた自身の希望をじっくりと聞いてくれます。

その際に性格やどんなことで悩んでいたかなどをしっかりと聞いてくれます。

そして希望に合った保育園を探し出してくれるのです。

保育園は無数にありますので、安易なことではありません。

自力で探していてはたどり着けないでしょう。

利用できる便利なサービス②:履歴書や面接の対策

履歴書や面接の対策などは本来なら個人で行わなければならないものです。

しかしエージェントとこれを一緒に行ってくれます。

エージェントですから、今までの経験をもとに最適な文章を考えてくれますし、面接の対策もばっちりです。

利用できる便利なサービス③:給与の交渉

給与面に関しては、直接保育園には話すことが出来ない内容ですよね。

印象が悪くなってしまいます。

それを第三者が保育園をあなたの間に入って、うまく話を進めてくれますのでこちらの思いも伝わります。

利用できる便利なサービス④:園の雰囲気を事前に知る

園の雰囲気は直接その保育園に行かなくては分からない部分です。

しかしエージェントが訪問することでそれもカバーできます。

見学に行くとそのままの流れで採用されてしまうこともありますが、事前に雰囲気が分かっていると決める前に直接行かなくてもいいので便利ですよね。

利用できる便利なサービス⑤:サービスは全て無料

多くのサービスが受けられるのにも関わらず、サービスが全て無料というのはすごいことですよね。

エージェントはあなたの就職が決まれば、報酬が支払われるシステムになっていますので

エージェントも必死であなたの就活を面倒見てくれるのです。

保育士の転職でエージェントをうまく活用するには

転職エージェントはとても良い転職方法なのですが、登録すれば全てOKというわけではありません。

上手く利用する活用する方法を知っておくと、さらに再就職率アップです。

エージェントを活用するポイント①:2~3社の転職エージェントに登録する

エージェントと言えども人間です。

あなたとの相性によりミスマッチということもあるでしょう。

エージェントを利用した方の不満としてあげられるほとんどが「担当者とのミスマッチ」です。

そんなことにならないためには、2.3社のエージェントに登録するといいでしょう。

自分にふさわしい求人がどのレベルなのかも比較して把握することができますね。

エージェントを活用するポイント②:定期的に連絡をする

転職エージェントは更新日が若い人から順に求人を紹介していきます。

つまり登録したままでは不安が残りますね。

目安として1~2週間に一度は連絡を入れて、声をかけてもらいやすいようにしておきましょう。

転職エージェントの使い方(登録から内定までの流れ)

Step1:保育士登録をする

ネットでパーソナルデータなどを登録しましょう。

パソコンに向かって登録するだけなので簡単ですね。

Step2:ヒアリング(面接)

面接ではあなた自身の思いをしっかりと受け止めてくれます。

どんな保育園を希望するのか、以前どんなことで悩んだのか、どんな保育をしたいかなど様々なことを話します。

これをもとにあなたにマッチした保育園を見つけ出してくれるのです。

Step3:求人紹介・エントリー

沢山ある求人の中であなたにマッチした保育園を見つけ出してくれるので、そこが気に入ればエントリー(応募)しましょう。

Step4:履歴書や職務経歴所の作成

事前に入手した保育園のとくちょうや保育方針をもとに、エージェントが一緒に作成してくれます。

こんなに心強いことはないですよね。

Step5:面接練習

面接の練習では、気を付けておくべき点などを教えてくれます。

何も知識のない状態で面接を受けるよりも、知識を持って練習するほうがいいですよね。

Step6:職場見学

本当にこの保育園でいいのかの最終確認と言ってもいいでしょう。

エントリーするまでに見学に行ってもいいですね。

園見学は自分の目で判断することができるので欠かせません。

Step7:内定・条件交渉

無事に面接を受けた保育園から内定がもらえたら、労働条件を確認しましょう。

話と違う点があるのであれば、遠慮なくエージェントに相談しましょう。

しっかりとサポートしてくれますよ。

おススメの保育士エージェント3選

おススメのエージェント①:スマイルSUPPORT保育

保育士専門の転職エージェントとしては規模が大きく、全国に約2000件以上の求人を持っています。

1週間以内に転職先が決まってしまうなど、内定までのスパンがとても短いのも特徴でしょう。

特に首都圏内にお住まいの方はオススメですよ!

おススメのエージェント②:保育士バンク

厚生労働省大臣認可の転職エージェントです。

保育士の資格を持っているエージェントも多く、豊富な専門知識から手厚いサポートが受けられます。

登録していて損はない転職エージェントです。

おススメのエージェント③:マイナビ保育士

35年以上の実績があり多くのコネクションを持っています。

東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪の求人を扱っています。

エリア限定されているからこその強みがあります。

まとめ

転職エージェントは多くのサービスが受けられます。

保育士が転職する時には、欠かすことのできないものですね。

しかし利用方法を間違えてしまうと再就職の確率が落ちてしまいます。

「転職エージェント」について正しい知識を持って、上手に利用しましょう。

住んでいる地域の求人チェックしていますか?

保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。

給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!

すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!

希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!

という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。

「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。

Kyoko先生

Kyoko先生
今すぐ転職する気はないので、電話やメールがたくさん来ないのが気楽で気に入っています。

転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!

良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!

住んでいる地域の求人をチェックする