この記事では、保育士からコールセンターに転職したミノリさんに、転職エピソードをインタビューしています。
ミノリさんよろしくおねがいします!
私は保育士として8年間働いた後、コールセンターに転職しました。
いまの仕事内容や待遇、転職方法についてお話ししたいと思います。
目次
保育士とコールセンターの主な違いとは?
転職前(保育園) | 転職後(コールセンター) | |
給料 | 18万円 | 22万円 |
賞与 | 2ヶ月分 | なし |
勤務時間 | 7:00~20:00 | 9:30~17:00 |
残業時間 | 30時間 (月) | なし |
男女比 | 男性2割:女性8割 | 男性4割:女性6割 |
保育士からコールセンターへ転職「普段の仕事内容とは?」
メーカーの機械部品を取り扱っている会社で、部品に関する問い合わせや注文をコールセンターで受け付けています。
そのため、お客様はメーカーや専門店が中心です。
仕事中は、ヘッドセットをつけながらデスクにある2つPC画面を操作します。
FAXによる注文や問い合わせが来るときは、手書きで回答や受注書を作ることもあります。
未経験の業務ですが、実際に電話業務にあたるまで、しっかりと研修もありました。
それでも、膨大な部品を取り扱っているので、電話内容で分からないときは「後方支援」と呼ばれている社員の方につなぐことができます。
平日~土曜までの勤務で、土曜は交代で出勤です。
平日は主にお店(メーカー等の販売店)からの電話が多く、土曜日は一般の方からの問い合わせの電話が多いのが特徴です。
コールセンターの面白さややりがいとは?
顔も見たことのないお客様とお話するので、誠意を持って話すように努めており、その姿勢がお客様に伝わった時は嬉しい瞬間です!
部品の問い合わせでしっかりと回答し、「ありがとう!」、「助かったよ!」と言われたときは、力になれた喜びを感じます。
また、月に一度、社内で電話・FAX対応件数の発表があります。
はじめは件数も少なかったのですが、慣れてくると件数も多くなり、上位にランクインできるようにもなりました。
月の終わりになり、自分の対応件数を見たときは「今月はこれだけの人の役に立ったのかな」といった気持ちになります。
保育士からコールセンターに転職して良かったことは?
電話で問い合わせがあった時に自分で資料を見て調べたり、後方支援の方に聞いて、困っているお客様の力になれた時はやりがいを感じます!
また、保育士の時には持ち帰りも多く、帰っても仕事ばかりでしたが、コールセンターでは残業も持ち帰りも一切ありません。
業務時間終了になったら電話回線も切れるので、そこで電話対応の仕事も終わりとなります。
コールセンターで大変なことや不満なことは?
膨大な部品を取り扱っているので、はじめは覚えるのが大変でした。
もっと研修期間を設けてほしいなと思っていました。
また、電話を受けた時のお客様の口調も様々で、不愛想だったり、不満を持って電話をかけてくるお客様もいます。
電話口で不満を言われたり、時には厳しい言葉も言われたりするので、電話を取るときは「なるべく優しいお客様に当たりますように…」と思ったりもします。
保育士からコールセンターへの転職方法とは?
保育士は年度末まで働くのが基本となるので、円満退職を望むなら3月いっぱいで退職とし、退職の旨は遅くとも年明け1月までには上司に伝えておいた方が良いです。
そうなると、4月からの仕事を探すようになり、2月~3月で転職活動をするようになります。
働きながらの転職活動は忙しさもあり難しいので、ネットを上手く活用するのがポイントです。
ハローワークの求人もありますが、私の場合は「DODA(デューダ)」という転職サイトを使っていました。
求人数が多くて、登録すると転職エージェントさんが付いて、希望条件に合った仕事を紹介してもらえるのでとても楽です!
保育士からコールセンターに転職した感想は?
コールセンターの仕事は「一度はやってみたい!」と思っていたので、いま実際に経験できて充実しています!
誠意をもって対応し、その姿勢がお客様から感謝されると「この仕事をやってみて良かったな」と思います。
また、持ち帰りの仕事が一切ないので仕事後や休日はすべて自分の時間にあてることができるのが夢のようです!
仕事のオン・オフの切り替えがしっかりできるので、休みの日は心身共にしっかりリフレッシュできています。
これまでは、サービス残業や持ち帰りの仕事に苦痛を感じながら仕事を続けていましたが、「もっと早くにこのような他の仕事を経験すれば良かったな」とも思います!
コールセンターに興味を持っている保育士さんへ
様々なお客様がいて大変なときもありますが、反対に「ありがとう!」と感謝されることも多く、喜びややりがいのある仕事だと思います!
コールセンターは、人と話すことが好きであれば誰でもできる仕事だと思います。
保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。
給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。
「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
