保育園ハロウィンにおすすめの出し物3選!

kana先生

kana先生
こんにちは!この記事を担当する保育士のkanaと申します。

 

保育園での出し物のネタに困っていませんか?

この記事ではハロウィンのときに使える3種類の出し物のネタをご紹介しています。

どれも準備が簡単で実践しやすいものばかりですので、ぜひ参考にしてみて下さいね!

保育園ハロウィンの出し物①「飛び出すおばけ」

出し物の概要

ビニール袋におばけの顔を書いたり色を塗って、紙コップにセットします。

ビニール袋をとじる際にストローを差し込んでおきます。

息をストローに吹き込むとおばけがでてくるという仕組みで、絵本などで導入したあとにこの風船おばけを演じると盛り上がると思います。

おばけはひとつだけ用意するのではすぐに飽きられてしまうので、魔女や動物も登場人物にしてみたら子どもにも長く見てもらえると思います。

演じ手は1人で良いと思います。

おばけの袋の中に折り紙を切ったのを入れてみても、色がついていて可愛くなるのでオススメです。工夫しだいで子どもたちが喜ぶものになります。

必要な準備や当日の流れ

準備するものは紙コップとビニール袋とストローと折り紙とセロハンテープとマーカーなどです。

これは事前に作れるものなので事前に作っておいて、当日には袋がちゃんと膨らむかを確かめる程度にしておくと楽です。

一応、予備も作っておくと安心です。

おばけなどが出てくる絵本を導入として読んで、子どもたちを少し怖がらせてからこちらをやったほうが子どもたちのウケも良いと思います。

終わったあとは感想を聞いてみても良いと思います。

おすすめポイント

保育士は忙しいので準備はなるべく簡単に済ませたいですよね?

だからこそ、このビニール袋おばけならすぐに作れて、でも子供のウケが良いのでオススメです!

演じる練習もあまりいらないので、その点もすごく楽だと思います。演じ手も1人いれば十分です。

保育園ハロウィンの出し物②「ボックスを作って演じる」

出し物の概要

ハロウィンみたいな柄に箱を装飾して、その中におばけの人形などを入れておきます。

保育士はハロウィンにまつわる話を暗記して、その箱の中からどんどん登場人物を出します。

このときに音楽も怖いものをつけると子供たちもドキドキすると思います。

ただ人形が出てくるよりも箱の中から出てくるほうが、予想がつかなくてドキドキすると思います。

人形でなくて、保育士が作った画用紙の何かを折って入れてみてもいいと思います。

保育士も仮装して演じてみたらいつもとは違う雰囲気に子供たちも喜んでくれると思うので、演じ手たちは仮装するのをオススメします。

必要な準備や当日の流れ

準備としては、大きめなダンボールを用意してそこに色画用紙を貼ってハロウィンのような雰囲気をつくることと、なんの物語をテーマにするかを決めておきその物語に合った登場人物のものを用意することが必要です。

あと可能であれば、BGMや保育士の仮装も準備できたら良いと思います!

演じ手同士で打ち合わせをしておいて当日は、ちゃんとものが揃っているかやBGMをながすタイミングなどを最後リハーサルしたほうが良いと思います。

おすすめポイント

ただペープサートやパネルシアターをやるよりも、ダンボールから出てくるというやり方をすることで、いつもとは違う雰囲気が出て子供は飽きずに見てくれると思います!

BGMも小さく流しておくと雰囲気がでて、子どもの好奇心をふくらませると思います。

保育園ハロウィンの出し物③「色水マジック」

出し物の概要

ペットボトルの中の水が透明だったはずなのに、保育士がマジックをかけると色が変わるというものです。

子どもたちはマジックが大好きなので驚いてくれると思います。マジックをかけるときは子どもたちに呪文をかけてもらってもいいと思います。

ペットボトルのキャップに絵の具をつけておいて、水をペットボトルに入れてキャップをしめ、それを振ることでペットボトルの中の水の色が変わるというものです。

準備も簡単なのに子どもたちはとても驚いてくれるので保育士が魔女になって魔法をかける、というテーマにして演じたらハロウィンぽいと思います。

必要な準備や当日の流れ

事前にペットボトルにかぶせる画用紙を用意します。

画用紙をおばけの形などに切り抜いておきます。

それを五本くらい用意して、さまざまな絵の具を用意したら綺麗です。

用意するものとしては、ペットボトルとペットボトルキャップ、絵の具、水、キャップのところから水漏れしないようにビニールテープもあればいいと思います。

当日にペットボトルに水を入れ、直前にキャップに絵の具をたらしてふたをしめて、ふた部分をビニールテープでまきます。

おすすめポイント

子どもたちはマジックが大好きなので、この色水マジックにはビックリしてくれると思います!

マジックをかけるという点が、ハロウィンぽくてテーマに合っていると思います。

保育士が魔女になるよと言ってから演じたらいいと思います。保育士が仮装してもいいと思いますよ。

kana先生

kana先生
いかがでしたか?子供たちとの思い出に残る素敵なイベントとなると良いですね!

 

住んでいる地域の求人チェックしていますか?

保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。

給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!

すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!

希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!

という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。

「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。

Kyoko先生

Kyoko先生
今すぐ転職する気はないので、電話やメールがたくさん来ないのが気楽で気に入っています。

転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!

良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!

住んでいる地域の求人をチェックする