保育園 七夕会におすすめの出し物3選!

kyoko先生

kyoko先生
こんにちは!この記事を担当する保育士のKyokoと申します。

 

保育園での出し物のネタに困っていませんか?

この記事では七夕会のときに使える3種類の出し物のネタをご紹介しています。

どれも準備が簡単で実践しやすいものばかりですので、ぜひ参考にしてみて下さいね!

保育園 七夕会の出し物①「七夕のお話劇」

出し物の概要

おなじみ、織姫と彦星のお話。七夕に、子どもたちにお話ししてあげたいけれど、絵本は意外と難しいのが多い…

それならば、劇にしてみましょう!

織姫、彦星、天の神様の3人でできますよ。

必要な準備や当日の流れ

「機織り」や「牛飼い」など、小さな子にはちょっとイメージしにくい事柄も出てきます。

それをどう小さい子向けにアレンジするのか、台本を作る時に考えてみて下さい。

浴衣や甚兵衛さんなどを使って衣装にしたら、雰囲気が出ると思います。

あとは本番までに何度か練習しましょう!

おすすめポイント

劇なら、子どもも七夕のストーリーを理解しやすく、行事の意味も伝えられるのでお勧めです。

〇○先生だ!と、先生を見つけて子どもたちも喜びます。

織姫・彦星になりきって、表情豊かに演じて下さいね☆

保育園 七夕会の出し物②「短冊に書いたお願いごとや、七夕飾りをお披露目しよう!」

出し物の概要

七夕と言えば、短冊に書くお願いごと。

「大きくなったら、〇〇になりたい!」

「〇〇に遊びに行きたい!」

「〇〇ができるようになりたいな!」

など、子どものお願いごとは微笑ましいですよね。

せっかくなので、書くだけではなく、皆の前でお披露目会をしてみませんか?

必要な準備や当日の流れ

短冊を用意します。

いろいろな色を用意しておき、自分の好きな色を選んでもらうと、やる気もアップですね!

子どもに自分で書いてもらうなら、折り紙のような小さな紙だと書きにくいので、色画用紙などで少し大きめにする方が良いです。

一緒に七夕飾りの製作も行って、短冊と一緒に笹に飾り付けができたら、雰囲気が出ていいですね。

ハサミ、のり、ペン、シール、指スタンプなど、年齢に合わせたた作り方で、飾りを考えてみて下さい。

七夕飾りは、織姫&彦星、星、スイカ、天の川、貝つなぎなど種類も豊富なので、子どもたちに何を作りたいか選んでもらうのも良いですね!

当日までに、短冊と飾りを笹に付けて設置します。

大きな笹飾りなら、重石を付けた筒にいれたり、ポールなどに結びつけておくと倒れないです。

笹が手に入らなければ、壁面に貼るなど、レイアウトを会場に合わせて考えてみて下さい。

皆の前で堂々と発表できるように、練習もしてみましょう!

おすすめポイント

ユニークなお願いごとがあると、笑いがおこったり、「それいいね!」などと、お披露目会が盛り上がりますよ^^

子どもたちの誇らしそうな表情も、とってもかわいいです。

書いたり製作したりする過程も楽しんで下さいね。

保育園 七夕会の出し物③「七夕の歌の発表会♪」

出し物の概要

七夕が近づくと、どこの園でも“ささのはさらさら~♪”と「たなばたさま」の歌が聴こえてきますね。

星にちなんだ、「きらきら星」を歌う園も多いと思います。

七夕の日に、歌のプチ発表会をしてみませんか♪

必要な準備や当日の流れ

まずは曲を決めましょう。

定番は、上記した「たなばたさま」「きらきら星」ですが、

「たなばたのよる」「たなばたプールびらき」「たなばたのうた」など、子ども向けの新しい七夕の歌もたくさんあります。

曲が決まったら、楽器を入れるか、振り付けを入れるかも決めておきましょう。

鈴やタンバリン、トライアングルなど、キラキラ感がある楽器を入れると七夕っぽいです。

あとは、子どもたちと毎日練習です。

七夕の日を心待ちにしながら、楽しく練習できたらいいですね!

当日に、雰囲気が変わって緊張してしまうお友達もいるかもしれませんので、フォローしてあげて下さいね。

おすすめポイント

七夕の歌、お星さまの歌は、大きな声で元気いっぱい!というよりは、きれいな声、優しい声で歌う方が雰囲気が出ますよね。

いつもと少し違った音楽を体験できる、良い機会だと思います。

「キラキラしたお星さまみたいに、きれいに歌ってみようね」

など、練習の時に子どもたちにアドバイスしてあげたら良いですよ♪

 

Kyoko先生

Kyoko先生
いかがでしたか?子供たちとの思い出に残る素敵なイベントとなると良いですね!

 

住んでいる地域の求人チェックしていますか?

保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。

給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!

すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!

希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!

という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。

「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。

Kyoko先生

Kyoko先生
今すぐ転職する気はないので、電話やメールがたくさん来ないのが気楽で気に入っています。

転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!

良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!

住んでいる地域の求人をチェックする