保育士の資格を生かして違う場所で働いてみたい。
そんな思いで転職を考えてみると、保育士の活躍の場は保育園だけでなくいろいろあることに改めて気づくものです。
中でも学童保育は、関わる子どもの年齢も仕事内容も、保育園で働いていた頃とは大きく異なる仕事です。
そこで、学童保育の仕事内容や給料、また転職活動に役立つ情報をお伝えしていきます。
目次
学童保育ってどんな仕事?主な仕事内容とは?
まずは、学童保育って何?という人のために、学童保育の活動内容に絡めながらその仕事についてご紹介します。
学童保育での主な仕事内容①:子どもの遊びや学習の援助
メインの仕事は、子どもの遊び相手になったり見守ったりといった遊びの援助、また宿題を見るなどの学習の援助です。
学童保育を利用するのは、保護者が就労している等で放課後や学校が休みの日に見てくれる大人がいない小学生。
その時間を楽しく安全に過ごせるための環境を提供するのが学童保育の役割です。
学童保育での主な仕事内容②:環境設定、活動の準備、片付け、打ち合わせ
子どもを迎え入れる前に出勤し、環境を整えたり活動の準備をしたりします。
ただ遊びや学習を見守るだけでなく、イベントを行ったり遊びを提案したりと主体的に活動することもあります。
そのため、打ち合わせをこまめに行う職場も。
また、子どもが帰ってからは片付けや清掃も毎日行います。
学童保育での主な仕事内容③:子どもの送迎や保護者対応
特に学校内にある学童保育は子どもが自分で来て自分で帰りますが、独自に運営しているような学童保育では、スタッフが子どもの送迎を行う場合もあります。
また、子どもが帰る時間に保護者が迎えに来ることも。その場合は、保護者に子どもを引き渡し、その日の様子や連絡事項を伝えたりするのも保育士の仕事です。
学童施設における1日のスケジュール例
14:30~:出勤・環境整備
15:00~:低学年の子どもを迎えに行く
15:30~:子どもが揃ったらおやつ
16:00~:宿題を見る
16:30~:自由遊び (一緒に遊ぶ)
17:30~:お迎えが来た子供から保護者へ引き渡し
19:00~:お迎えが終わったら片付け・事務処理
19:30~:退勤
学童保育の給料や待遇はどのくらい? 実際の求人例も紹介!
学童保育は、運営している母体によって、給料にかなり差があると言われています。
運営しているのは大きな法人ばかりではなく、個人や父母会などもあるからです。
ここでは給料の目安や、実際の求人情報をご紹介します。
学童保育の給料や賞与について
平均的な給料(月収)
18万円程度
平均的な賞与
年1~2回 (2~4ヶ月分 程度)
※支給額は施設によって変わってきます。
学童保育の求人例
求人例その①
勤務地 | 東京都目黒区 |
勤務時間 | 10:00~19:00のうち8時間 |
月給 | 20.1~24.4万円 |
賞与 | 年3回 |
手当 | 資格手当・役職手当、社会保険完備、退職金制度、健康診断・予防接種、交通費支給 |
求人例その②
勤務地 | 千葉県佐倉市 |
勤務時間 | 7:00~20:00のうち8時間 |
月給 | 20.4万円~21.4万円 |
賞与 | 年2回 |
手当 | 退職金制度、社会保険完備、独身寮あり、家族手当、資格手当、外部研修、交通費支給など |
保育士から学童保育に転職する魅力とは?
保育園の保育士から学童保育の保育士に転職すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
転職の主な魅力を3つご紹介します。
保育士から学童保育に転職する魅力①:小学生と関われる
保育園では0~6歳の子どもの保育を行いますが、学童保育の対象は小学生。
関わる子どもの年齢が違うので、保育園で働いていた頃とは全く違う雰囲気を味わえます。
それまで乳児の保育をすることが多かった人にとっては、かなり新鮮なはず!
より高度な遊びができるのも楽しいですよ。
また、会話ができて何でも自分でできる子どもたちと過ごすので、精神的な負担が軽くなるメリットがあるでしょう。
保育士から学童保育に転職する魅力②:朝の時間に余裕ができる
土曜や長期休暇は朝から開所しますが、学校のある日は出勤が遅め。
年間通して朝はゆっくりできる日が多いというのも大きなメリットです。
保育園は早起き必須ですが、朝が苦手な人にとって、出勤時間が遅いのは魅力的ですよね。
保育士から学童保育に転職する魅力③:様々な体験ができスキルアップを望める
学童保育では様々なイベントを行うところも多く、小学生だからこそできるような高度な活動を取り入れています。
例えばクッキングや野外活動、伝統遊びなど、保育園ではあまりしたことのない活動ができるのは魅力的ですね。
保育士自身も経験のないような活動をさせてもらえることで、スキルアップにつながりますよ。
保育士から学童保育に転職を成功させるためのポイント
学童保育へ転職するためにはどのようなことを押さえておけばいいのでしょうか?
最後に、転職を成功させるための3つのポイントをお伝えします。
転職を成功させるポイント①:複数の求人情報をチェック
学童保育は雇用元によって、仕事内容も給料も待遇もかなり変わってきます。
より有利な条件の職場を見つけるためにも、通えそうな範囲の求人情報は細かくチェックして比較することが大切。
転職エージェントを活用するのもおすすめです。
転職を成功させるポイント②:学童保育の仕事をイメージしておく
保育園とは全く違う学童保育の仕事。
小学生の子どもとの関わりに慣れていないと戸惑ってしまうかもしれません。
楽しいことや大変なことなど、学童保育のスタッフとして働いている人の口コミや体験談などを参考にしながら、イメージしておくといいでしょう。
実際に学童保育の現場を見学させてもらえるといいですね!
転職を成功させるポイント③:体力をつけておく
何でも自分でできる子どもたちの相手は精神的にはラクですが、小学生と遊ぶのは思いのほか体力を使います。
特に夏休み期間などは長い間子どもたちの遊び相手になるので、体力的にはとても疲れる仕事です。
そのため、若い人に向いている仕事とも言われています。
保育士をしていたなら健康面は大丈夫でしょうが、基礎体力は高めておいた方が安心ですね。
保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。
給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。
「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
