保育士として転職を目指している方、初めて保育士になった時も面接を受けたでしょうが、その内容を覚えていますか?
初めて採用された時と、同じ質問もあるでしょうが、転職ならではの質問もあります。
よく聞かれる質問への対策をしっかりしておき、面接へ備えましょう!
目次
保育士さんの転職面接で必ず聞かれる質問と回答例
Q. なぜ保育士になったのですか?
これは一番よく聞かれる質問でしょう。保育士になりたかった理由は人それぞれだと思います。
転職する保育士さんの場合は、実際現場で働いてみて「新たに見つけたやりがい」を付け加えると、面接でも印象に残りやすくなります。
例えば、「子どもがかわいいから」「子どもが好きだから」という理由も良いとは思いますが、ほとんどの保育士さんが同じようなことを思っていると思います。
例えばですが
「実際働いてみて、かわいいだけではない子どもの姿もわかりましたが、いろんな姿を見せながらも成長していく様子に感動し、この仕事を通して、もっと子どもに関わっていきたいと思っております」
などと付け加えてみたらどうでしょう。
本当に子どもが好きなんだなぁと感じませんか?
Q.「どんな保育をしたいですか?or 保育の中で何を一番大切にしますか?」
園によって、それぞれの保育理念や保育方針があります。
そして、それがその園の保育の根幹となります。
当然ですが、保育園側はその理念に合う保育士さんを採用したいはずです。
保育に正解はありませんが、自分の信念と合う合わないは、働きやすさを大きく左右します。
そして今一度、「自分はどんな保育をしたいかな?」、「どんなことを大切にしているかな?」と考えてみて下さい。
Q.「あなたの得意なこと」or「長所、強みは何ですか?」
「明るい」「優しい」など性格的なことと、特技のような実際的なことと、どちらも聞かれる可能性があります。
例えばですが、
など伝えられると、あなたの長所が一層強くアピールされると思います。
転職保育士さんによく聞かれる質問と回答のポイント
Q.「どうして前の園を辞められたのですか?」
結婚や出産など、マイナスのイメージがあまりない理由なら、そのまま述べてもらったらよいですが
- 「保育が合わなかったから」
- 「イヤな人がいたから」
- 「仕事がきつかったから」
といった理由は、あなたに全く非がなくても、マイナスのイメ―ジを持たれかねません。
ウソをつく必要はありませんが、プラスのイメージに言い換える必要があります。
「保育観が合わなかったから」
→「貴園のような保育をしたいと思ったから」
「イヤな人がいたから」
→「人間関係で苦労したからだが、その分他の先生方と協力する大切さが身に沁みてわかったから、チームワークを大切にしたい」
「仕事がきつかったから」
→「残業時間や仕事量の多さ」など、きつかった理由を明確にしたうえで、「その分要領よくこなすコツもわかってきたので、貴園で生かしていきたい」
などと前向きに伝えればよいと思います。
Q.「何歳児を受け持っていましたか?」
もう経験者のあなたならよくご存じでしょうが、1年1年で大きく成長する子どもたち。
0歳児から5歳児までの各年齢で、保育の仕方は全然違いますよね!
どの年齢を経験しているのかは、応募先の園が何歳児の先生を求めているのかで重要なポイントです。
いろいろ経験された方は、それを自信を持ってアピールして下さい。
でも、全部の年齢を経験していなくても大丈夫!
自分が経験した範囲のことをアピールし、「担当したことのない〇歳児のことも経験させてほしいと思っている」などと前向きな姿勢を見せて下さい。
Q.「保育で苦労したことは何ですか?嬉しかったことは何ですか?」
上記の質問とセットで
「〇歳児の保育で苦労したことは何ですか?」
と各年齢に応じた悩みや思いを聞かれることも多いです。
もし苦労したことを聞かれても
「このように努力して、このように解決しました!」
などと、最後はポジティブなイメ―ジになるように答えられるとよいですね。
保育経験が問われる質問
Q.「こんな場合どう対応する?」具体的な場面を想定した質問
例えば
「A君とBちゃんがこういう理由でケンカしました、あなたならどう声をかけますか?」
とか
「C君は〇〇をやりたくないと、皆の輪から離れてしまいました。あなたはどう対応しますか?」
など具体的な保育の場面を想定して質問されることがあります。
Q.「世間で話題になっている、保育関連ニュースについてどう思うか?」
いま保育や子どもに関して、一般の方の間でも話題になっているニュース、、、ぱっと思いつきますか?
待機児童問題、虐待、片親家庭&ステップファミリー、少子化、貧困家庭、母親の孤立などなど…。
保育士の仕事には、これらの問題を抱えている家庭や保護者への支援も含まれます。
そのため、これらの問題に関しても無関心でいてはいけません。
子ども関連のニュースをチェックし、自分のスタンスを明らかにしておきましょう。
ピアノやお歌などの実技対策も怠らず
新卒の場合は、歌やピアノ、読み聞かせ、ダンスなど、保育に必要な実技試験がほとんどの園でありますよね。
転職の場合も、ないとは限りません。
正社員としての採用なら、行われるところもあります。
その場合は事前に説明があるでしょうし、経験者のあなたなら大丈夫でしょうが、心の準備はしておきいて損はないです。
また、実技はなくても「〇歳児に読みたい本は何ですか?」とか、「〇歳児クラスで歌いたい歌は何ですか?」などの形で質問されるかもしれません。
面接がどうしても苦手…不安という方は
面接になると緊張してしまう…どんなことを聞かれるの心配…という方は、転職エージェントを使ってサポートしてもらうのも良いかもしれません。
「保育士バンク」など保育士専門の転職サイトでは、登録すると専属のカウンセラーさんが付いて「求人探しや転職活動のサポート」まで無料で行ってくれます。
- 行きたい保育園の採用情報は?
- どんなことが面接で聞かれやすいの?
- その園ではこれまでにどんな人が採用されているの?
など耳寄りな情報を教えてくれることもあります。
「面接が不安…」、「どうしても働きたい園がある!」という方は、一度相談してみるのも良いと思います。
最後に…面接のマナーを守りましょう
新卒の時は、黒のスーツに髪はまとめて、面接官に勧められてから椅子に座って…など、マナーもしっかり覚えて面接を受けてきたと思います。
でも転職となるとなぜか、それが緩んでしまう方が少なからずいます。
ガチガチに固くならなくてもいいですが、礼儀正しさや清楚さは忘れずに臨んで下さい。
挨拶、敬語の使い方、服装など、再度チェックしておきましょう。
あなたの健闘を祈ります!