子持ち保育士が正社員として働く上でのポイントとは?

Kyoko先生

Kyoko先生
こんにちは!保育士のKyokoです。

この記事では「子持ち保育士がフルタイムで働く上でのポイント」についてお話ししたいと思います。

保育士として働きながら子育ても頑張っていらっしゃるママ、毎日毎日お疲れ様です!

やりたい事、やらなければならない事が沢山あって、いっぱいいっぱいになっていませんか?

保育士であり2人の子を持つ母として、

その大変さや悩み、こんな時はどうするの?

といった解決策などを経験談と共にお伝えしていきたいと思います。

子持ち保育士が正社員として働くポイント① 子供のお世話

まずは保育士として働く前に自分の子どもを預ける所を探さなくてはなりません。

スムーズに預け先が決まる方は幸せです!

多くの方はこの段階ですでに疲れきってしまうところではないでしょうか。

預け先の候補としては…

①祖父母

②保育園

③託児施設(認可外保育園など)

④ベビーシッター、保育ママ

⑤地域のサポーター(ファミリーサポートなど)

と、いくつか選択肢があるように思えますが、

実家が遠かったりまだ祖父母も現役で働いていたりすると①の選択肢は難しいところです。

②の保育園は地域性や場所にもよりますが、順番待ち状態で空きが出るのを待つしかなかったり、

遠く離れた所まで行かなければならなかったり、優先順位の点数が低かったりするとアウトですよね!

③の託児施設は利用料金が高く、お給料の大半を持っていかれてしまい、何のために働いているのか分からなくなってしまいます。

④、⑤に関しては子どもの急な発熱やお迎えの時間に間に合わない時など、利用の仕方は様々かと思いますが、やはり利用料金が気になるところです。

Kyoko先生

Kyoko先生
最近では保育士の子どもを優先して、保育園に入れるように対処して下さる自治体もあるようですので、詳しく調べてみた方が良いですね。

 

子持ち保育士が正社員として働くポイント② 保育園の早番遅番はどうする?

保育園で働く保育士さんは早番遅番勤務があります。

でも、このシフト、小さい子を持つママさん保育士には厳しいですよね。

理解ある職場だと早番遅番は免除でシフトを組んでもらえるところもあるようですが、なかなか自分だけ優遇される事にも気が引けてしまったり、

他の保育士さんに気を遣ってしまったり。

Kyoko先生

Kyoko先生
ありがたい反面、申し訳ない気持ちになってしまいます。

 

実際、私も免除してもらった立場ですが、やはり申し訳ない気持ちが先に立ってしまって、3ヶ月後には早番遅番に組み込んでもらったのですが…

これは間違いでした!

私の考えが甘かったと言うか、それはそれは大変でした。

多少なりとも余裕をもって仕事に取り組めるよう、迷惑承知でシフトから外してもらえるよう、園長や同僚に理解を求めるのも大切かと思います。

子持ち保育士が正社員として働くポイント③ 保育園行事の参加はどうする?

親として、我が子の成長はもちろん大切。

発表会や運動会、遠足などの行事を通じて一緒に楽しみながら思い出を共有したいですよね。

しかし、時に職場の行事と重なってしまう事もあります。

Kyoko先生

Kyoko先生
そんな時は残念ながら職場の行事が優先されてしまいます。

 

大きな行事は人手があればあるほど助かりますし、職員であれば役割分担も綿密に決められているはずです。

しかしながら卒園式だけは考慮される事例をよく耳にします。

さすがに子どもの人生において一度しかない大切な式ですものね。

もしも自分の子が年長さんになるのであれば、万が一という事も考えて年長児の担任になるのは避けた方が良さそうですね。

子持ち保育士が正社員として働くポイント④ 残業問題

Kyoko先生

Kyoko先生
保育業務の中でも残業の多さに頭を抱える人も多いのではないでしょうか?

 

これも子持ちだからといって仕事が減るわけではないので大変な問題です。

残業をしていたらお迎えの時間に間に合わなくなる…かといって仕事も山積み…。

家に持ち帰って仕事をしようにも、家事に子どもの世話に忙しく、仕事に手をつけている時間も無いくらいです。

私も家に仕事を持ち帰っても、半分もこなせずにまた職場に持ち帰るなんて事はざらでした。

独身の時とは違い、明らかに使える時間が無い事を踏まえた上で、出来る範囲の物を仕上げるようにしましょう。

子持ち保育士が正社員として働くポイント⑤ 自分の子供との時間

Kyoko先生

Kyoko先生
ママさん保育士が常に悩む事は「自分の子どもとの時間の取り方」ではないでしょうか?

 

日々の忙しさに加え、早番遅番、土曜保育、残業、持ち帰り仕事…

家事に育児にドタバタの毎日の中で子どもとゆっくり向き合う時間が持てていますか?

優先するべきは自分の子どもなのに気付くと後回し状態になっていることも。

本当に葛藤の日々ですよね。

おそらくこの悩みを解決する方法は2つ。

仕方がないと割り切るか、もしくは専業主婦になるか…。

Kyoko先生

Kyoko先生
もう少しゆとりを持って子育てに仕事に取り組める社会になれば有り難いのですけれどね。

 

子持ち保育士が正社員として働くポイント⑥ 他にもあるあるこんな悩み

他にも仕事と子育ての狭間で大なり小なり悩みは尽きないのですが、

例えば「子どもが発熱した時はどうするか?」

これは職場によりますが、人手がたりている園なら問題ありませんが、そうでなければ、迎えに行けずに病児保育でお願いするか、パパに行ってもらうか、

だれも行けないようであれば、ファミリーサポートの人にお迎えや受診をお願いをするしかありません。

最悪のパターンを想定してファミリーサポート登録しておくのも良いですね。

他にも様々な手続きや支払い関係など、平日の昼間にしか出来ない事が多く、せっかくの休みも野暮用ばかりで自分の為には使えないなんて悩みも。

まぁ、平日休みが取れるだけマシなのかもしれませんが。

正社員 or パート?子持ち保育士さんはライフスタイルに合った職場選びが大事!

Kyoko先生

Kyoko先生
子育てしながら、フルタイムで保育園勤務はなかなか大変です!

 

少しでも融通が利くパートとして働くのも手ですよね。

このご時世、保育士の求人は結構あるので自分の都合に合わせて選ぶのも大事です。

保育園にこだわらなくても、保育士の資格を活かせるところは沢山あります。

保育士在中の歯医者さんや美容院なども出来てきましたし、ショッピング施設内の一時預かりなども行事関係が無い事を考えると仕事量もかなり違ってくるでしょう。

「ジョブメドレー保育」など保育士専用の求人サイトを見ると、1日3~4時間の「短時間勤務」や、「残業なし」といった働き方ができる求人も紹介されています。

求人サイトは無料で使えるので、働き方に悩んでいる方は、一度参考してみるのも良いと思います。

住んでいる地域の求人をチェックする

 

まとめ

保育士の処遇改善もあれこれと行われてきてはいるようですが、現場の保育士に言わせればもう少し国に頑張って頂きたいところです。

Kyoko先生

Kyoko先生
皆さんそれぞれ大変ながらも頑張ってらっしゃると思いますが、くれぐれも身体を壊さないようにして下さいね!

時には自分へのご褒美としてゆっくり過ごすのも大切ですから。

オンでもオフでもかわいい子ども達に囲まれているのですから、毎日沢山笑って楽しく過ごせたら最高ですね!