この記事では「保育士として自信をなくしそうなときの対処法」についてお話ししたいと思います。
毎日がんばって保育してるのに、誰かの一言やある出来事がきっかけで一気に自信をなくしてしまった…
とても辛いですよね。
保育士は、営業マンのように成果がはっきり見える仕事ではありません。
その分、あるとき突然今までの評価をされるような出来事に直面して戸惑い、自信をなくしてしまう人も多いようです。
でも、「私は保育士には向いていない」なんて卑屈になる必要はありません。
目次
保育士に向いてない?ミスが続いて自信喪失になる保育士さんは多い
経験者の声をまとめてみました。
上司や先輩に保育を否定されて自信をなくす…
保育は現場で多くを学ぶもの。目上の先生から色々な指導を受けますが、時には指導の末に
なんて厳しい言葉を投げつけてくる先輩もいます。
◆活動案を全部却下される
◆子どもとの関わり方をチェックしてダメだしされる
◆「クラスがまとまっていない」と言われる
など、具体的な保育内容に関することほど、自信喪失につながりやすいものです。
保護者からのクレームで自信をなくす…
保育士を一番シビアに評価してくるのが保護者です。
このくらいのことは平気で言ってきますよね?
怒鳴り込んでくるようなクレーマーも大変ですが…
なんてさらっと笑顔で言われて傷ついたという人も…
正当に評価されず自信をなくす…
◆何年続けても担任を持たせてもらえない
◆自分より年数の低い保育士が学年主任を任されている
◆他のクラスは一人担任なのに補助をつけられた
など人事を通して「私って任せてもらえないの?」と自信をなくしたという声もありました。
特にきっかけはないが、保育士には向いていないと感じる…
◆「少しずつ気力や体力に自信がなくなってきた」
◆「保育が楽しくない」
◆「子どもが楽しそうに見えない」
◆「大きなミスが続いてしまった」
など理由は様々ですが、日々の積み重ねで少しずつ自信を失っているようです。
保育士として自信がなくなったらどうすればいい?
仕事で失敗をしたから?保護者に文句を言われたから?
もし、そういった他人からの指摘であれば、それはその人個人が考えたあなたへの評価であって、他の人もそう思っているとは限りません!
仲の良い同僚に相談したり、職場の人に話しづらいことであれば、職場の外で身近な人に相談してみるのも良いでしょう。
緊張しやすい?保育技術がない?
◆保育がなかなかうまくいかない
◆子どもや保護者とうまく接することができない
◆しょっちゅう体調をくずしてしまう
これは、誰でも最初は当たり前です。
私自身が昔、先輩に言われたのは
「最初は出来なくて当たり前。新人が、10年以上経験のある私と同じことが出来たらこっちが困る。」
よく考えたらその通り!
「最初」に何年かかるかは人によって違います。
保育士だって性格も違えば得手不得手もあって当然!
「○年目なのにこれも出来ない…」ではなく、今までの経験から自分が成長した点は認めてあげて、頑張っても苦手なことはカバーする方法を考えてみましょう。
◎子どもが話を聞かない…
子どもからは「優しい先生」と安心されているかも。
統一感のあるクラスは先生が怖いだけなことも。
◎ピアノが苦手、緊張して弾けない…
どうしても必要な場面は、簡単な楽譜を探したり、得意な先生に楽譜から音を減らして簡単にアレンジしてもらうのも一手です。
◎すぐ風邪をひいてしまう…
無理をして長期間休むよりは早めに早退して治すことが大事です。
「インフルエンザの予防接種は必ずうつ」など自分も努力してることをアピールし、欠勤したら必ず穴埋めしてくれた人にはお礼を忘れずに!
ミスや苦手がない保育士はいない、自身に満ち溢れているばかりが良いことではない
どちらかというと、自分の保育に何の疑問も持たず自信満々な保育士は、いつまでたっても成長せず、自分の保育に悪いところがあっても気づけないのではないでしょうか。
日々「これでいいのか?」と悩み、模索し、いま目の前の子どものために「何が最善か?」を考える、保育とは「一生勉強!」なお仕事です。
(どんな仕事もそうかもしれませんね。)
大変な仕事ですが、それだけ得られる充実感や喜びも大きいはず。
保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。
給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。
「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
