就職先を探すには求人誌を見たり、ハローワークなどを利用します。
そして、「ここで働きたい!」と思った場所が就職先の候補になります。
就職する上で一番の壁は「面接」です。
雇う側からすれば、初対面の人を「園の利益となる人なのか!?」と判断するための重要な時間です。
面接とは自分の事をしっかりとアピールする場であると共に、少しでも気を抜くと、欠点を見抜かれる場でもあるので、
面接で落ちてしまう人の特徴をしっかりと把握し、自分がそれに当てはまっていないか見直す事が大切です。
理想の就職先で保育という素晴らしい仕事が行えるように、準備を行いましょう。
保育士の面接で落ちてしまう人に多い5つの特徴
面接時では自分のアピールをする事で必死になりがちです。
もちろんアピールも大切ですが、面接で落とされる人には共通した特徴があります。
この特徴を理解し、自分が当てはまっていないか見直す事が、面接を成功させる秘訣なのです。
これから紹介する面接で失敗する5つの特徴をしっかりと把握しておきましょう。
①暗い雰囲気になっている
「保育士」という点で、一番やってはいけない事です。
保育士は明るい性格、笑顔が大切と頭で分かっていても、面接という独特の緊張感が表情を暗くする事があります。
しかし、面接官も同じ人間なので、緊張していて暗い表情になっているという事は理解してくれます。
気をつけなければならない事は、「私は真面目」という雰囲気を出し過ぎない事です。
もちろん社会人として真面目な姿勢や、真面目な態度というのは大切です。
しかし、保育士という職種は、時には子ども達と一緒にバカをやってみたりと、「活発さ」も必要になります。
真面目な態度すぎず、少し崩したくらいがちょうど良いでしょう。
②自信過剰になりすぎる
面接という場は自分の事をアピールする場です。
しかし、このアピールが度を越えてしまうと見る人によっては「自信過剰」と捉えられてしまいます。
自分をアピールしながらも、「客観的な視点」というのも持ち合わせている事もしっかりと伝えましょう。
保育士は先輩や上司からのアドバイスを素直に受け止めなければならない場面も多々あります。
自信があるのは良い事ですが、「受け入れる姿勢」というのも大切なのです。
③身だしなみが整っていない
保育士の面接というのは、普段着で面接を行う園も少なくはありません。
普段ジャージやエプロン姿で仕事をする場なので、スーツ姿で面接に何人も来られたら、
保護者から「保育士の入れ替えが激しいのでは!?」という疑念を抱かれるという理由もあるそうです。
この「普段着」というのがとても厄介で、保育士の場合は服装を見て面接で落とされるという事はほぼほぼ無いですが、
あまりにもだらしない服装(ジーンズやダラダラした服装など)であれば少し受け入れがたい部分が出てきます。
普段着といっても、アクセサリーを外したり、ラフ過ぎない服装を意識しましょう。
④準備不足で臨んでいる
希望した就職先の情報を事前に調べたり、履歴書を何度も見直す事も重要です。
保育士はおたより帳の記入や、様々な書類作成の仕事があります。
履歴書の誤字脱字も評価を下げる原因の一つになります。
又、自分のアピールポイントだけでなく、短所をいかにプラスに伝えるか、面接官からの質問なども事前に考えて対策を練る事が、
面接当日の緊張を柔らげる事に繋がり、力を発揮できるのです。
⑤周囲の人に見られている事を意識する
面接の時だけ緊張感を持って臨み、面接が終わり、面接場所から離れた途端気を抜く事にも注意が必要です。
面接が終わっても、その園で働く保育士には身振りや、態度を見られています。
面接が終わっても、園から出るまでは面接という気持ちを持ち、すれ違う保育士にも挨拶を忘れない事が大事です。
面接が苦手なときにオススメの対処法とは
保育士の就職は公立の保育所でなければ、特別な試験もなく、面接だけで全てが決まってしまいます。
「面接が得意!」という人を私は今まで見た事ありません(笑)
面接が苦手、面接を上手く乗り切りたいという方に、オススメな対処法を紹介します。
①面接会場には余裕を持って到着する
一番と言って良いほどオススメな対処法で、基本と言っても過言ではありません。
面接会場に早く到着すると、面接時間までに余裕が持てます。
この待ち時間で出来る事は、トイレで身だしなみのチェック、履歴書などの最終確認、忘れ物(筆記用具、メモ帳など)の確認など多々あり、
一つひとつ不安要素を取り払う事が、面接時の緊張を大幅に取り除けます。
ギリギリで面接会場に到着し、汗だくで面接なんて事になれば、最悪の結果になる事は容易に想像がつきます。
時間には余裕を持って行動しましょう。
②短所を肯定的に伝える方法を考える
人間、自分の長所はいくらでも思い浮かびます。
しかし、短所となると隠してみたり、言いたくないという心理が働きます。
人間は誰にでも短所があるので、「私には短所はありません」という答えは通用しません。
伝えると言っても「私はピアノが弾けません・・・」と、ストレートに短所を伝えても面接官は目が点になるだけです。
「私はピアノが苦手ですが、少しずつ弾けるように練習を行っている所です。」と、短所を伝えながらも、克服しようという姿勢を見せる事が重要です。
短所は隠すのではなく、「どうにかしようと取り組んでいます」と伝えましょう。
③明るく、元気よく、ハキハキと話す
保育士という職種だからこそ、大切な事です。
先にも話しましたが、真面目過ぎる態度は保育においてあまりプラス点にはなりません。
「私が入社する事で、この園は明るく活発になりますよ」というイメージを与える事が出来れば、合格は目の前でしょう。
ピアノがとても上手、知識が豊富という人材よりも、「明るく、元気よく、ハキハキ」とした人材を保育業界は求めているのです!
まとめ
保育業界でも一般企業でも面接時に必要なマナーや、態度、振る舞いは基本的に同じです。
ですが、「保育士」という専門職ならではの求められるスキルはあるので、その部分のアピールをしっかりと行う事と、
「面接で落ちてしまう人の特徴」に自分が当てはまっていないかを見直す事が大切です。
保育士不足が社会問題となっている今、一人でも多くの保育士が誕生する事を願っています。
保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。
給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。
「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
