保育士の面接にお礼状は必要?書くときのポイントについて(例文付き)

志望園の採用面接を終えた帰り道で「先方はどのように感じられただろうか、自分にはもっとアピールできることがあったのではないか」などと考えることがありますね。

しかし、採用の可否に関わらず、面接を受けさせていただいた保育園とは多少のご縁があったものです。

まずは、時間を割いて面接をしていただいたことに感謝の気持ちを持ちましょう。

そのとき、先方に気持ちを伝えることができるのが、お礼状です。

お礼状は、面接者がすることができる最後のやりとりでもあります。

面接後のお礼状というと緊張しますが、保育実習の後に、実習園に対してお礼状を書いたことがある、という人は多いと思います。

形式的ではなく心のこもった書面は、やはり読み手にとって嬉しいものですよ。

面接後の印象の良いお礼状について、お伝えしたいと思います。

お礼状って何?保育園の面接後に出す目的とは

保育実習生としてのお礼状の場合は、できるだけ丁寧に書くことを心がければ、それほど失礼に当たることはありません。

しかし、採用面接の後に書くお礼状では、下心をもっているように受け取られてしまうと、却ってこちらの印象を悪くしてしまいます。

すっきりとした文面と美しい文字で面接官への感謝の気持ちを伝えることができれば、手書きの仕事が多い保育士を志す上で、最後のアピールをすることができます。

面接の結果に直接関わることはあまりないかもしれませんが、候補者のうちどちらを採用しようか迷うような局面では、こちらの印象がアップすることもあるかもしれません。

手紙を書き慣れている人であれば、ぜひお礼状を出してみましょう。

保育士面接でお礼状を書くときの3つのポイント

お礼状を書くときのポイント①:手書き・封筒で郵送が基本

この場合のお礼は、電話でもメールでもなく、封書のお手紙が良いでしょう。

メールは通常業務で届くものが多いため、丁寧さが伝わりにくい場合があります。

電話は先方の時間を取ってしまうため、お礼の場合はあまり適しません。

また、面接後、何日もたってからお礼状が届くのも好ましくありません。

翌日には投函できるように準備しましょう。

お礼状を書くときのポイント②:フォーマルな便せんを使用する

お礼状にはどのような便せんが適しているでしょうか?

卒園児からのかわいい手紙や、産休中の先生からの出産報告など、園にはいろいろな喜びごとの封書が届きます。

面接後のお礼状は、園児や保護者向きのデザインではなく、縦書きの白無地和紙などがおすすめです。

封筒を手に取ったときにすぐに丁寧な気持ちが伝わるよう、少しフォーマルな封筒を選びたいですね。

お礼状を書くときのポイント③:試し書きをして読み返す

下書きをするのは当たり前のことなのですが、実際の便せんと同じ大きさの紙で試し書きしておくのが良いですね。

文字の美しさは手紙の印象を左右するものですが、便せんに対しての余白の加減や、読みやすい改行などに気配りができていると、知的な印象を与えるお手紙になります。

あえてお礼状を差し上げるのですから、ぜひそのあたりまで気配りしておきましょう。

保育園へのお礼状の書き方とは

お礼状に書くべきこととは

面接のために時間と手間をかけてくれた感謝の気持ちを伝えること、そして今一度強調して伝えたいことをひとつ、加えても良いと思います。

(先生方の温かい保育から、学ばせていただきたいことが沢山ございます。)

(いつも美しい音楽が聴こえてくる貴園はやはりとても素晴らしく、感動いたしました。)

(先生と子どもたちの笑顔があふれていて、やはりとても素敵な貴園でございました。)

といった、志望動機につながるような1文です。

お礼状の見本例

お礼状の一例をご紹介いたしますが、丸写しされることなく、自分の気持ちにしっくりくるよう文章を考えてみてくださいね。

拝啓

貴園におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

先日は、ご多用のところ採用面接のためのお時間を割いてくださり

誠にありがとうございました。

貴園への入職を志望している私にとりまして、採否の結果に関わらず、

貴園の皆様とお話をさせていただき、大変貴重な時間を過ごすことができました。

(先生方の温かい保育からは、学ばせていただきたいことが沢山ございます。)

(いつも美しい音楽が聴こえてくる貴園はやはりとても素晴らしく、感動いたしました。)

(先生と子どもたちの笑顔があふれていて、やはりとても素敵な貴園でございました。)

取り急ぎお礼を申し上げたく、お手紙を差し上げました。

またお会いできましたら大変光栄に存じます。

末筆ではございますが、貴園のますますのご発展を心よりお祈りいたします。

敬具

平成○年○月○日

名前*****

○○○保育園 人事採用ご担当 ***様

 

○「拝啓」のあと改行をせずに、1、2字分のスペースを取って、本文を書き始めることもできます。

その後の改行の時に、適宜1字下げを入れます。

○採用面接担当者が所長の場合は、名前が分かりますが、分からない場はあえて書かなくても大丈夫です。

その場合は「人事担当ご担当者様」などとしましょう。

○日付は投函する日付を書きましょう。

○便せんは3つ折りにするとスマートです。

まとめ

不思議なことですが、お礼状を書くことで、こちらの気持ちも清々しくなるものです。

一期一会の出会いを大切にすることは、就職活動にかかわらず良いご縁を運んできますよ。

書き終えた後は何度か読み返し、誤字脱字のないようにチェックしてください。

あなたの誠意が伝わるお礼状を差し上げてくださいね!

住んでいる地域の求人チェックしていますか?

保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。

給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!

すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!

希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!

という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。

「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。

Kyoko先生

Kyoko先生
今すぐ転職する気はないので、電話やメールがたくさん来ないのが気楽で気に入っています。

転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!

良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!

住んでいる地域の求人をチェックする