現役保育士のストレス解消法!今すぐ試したい7つの方法とは

保育士は、とてもストレスの溜まりやすい職業です。

毎日小さな子どもたちを相手にしますので体力も使いますし、子ども同士のトラブルや怪我を見逃さないよう気も張りながら仕事をしています。

また、保護者も理解のある人ばかりではないので、対応が難しく気疲れすることも。

そして女性の多い職場での人間関係に悩まされる人も少なくありません。

そんな日々の中で仕事を続けていくためには、ストレスをうまく処理することが必要なのです。

ストレスを溜め続けてしまうと、精神的にも肉体的にもキャパオーバーとなり、仕事を辞めざるを得なくなってしまいます。

そんな事態を避けるためにも、うまくストレスを解消していきましょう。

この記事では周りの保育士さんを参考にストレス解消法をご紹介します。

現役保育士がおすすめするストレス解消法7選

ストレスを解消するためには、心と身体の双方にアプローチする必要があります。

心のストレスを解放し、身体を癒してくれる7つの方法を集めてみました。

ストレスを溜め込みがちな人は参考にしてみて下さい。

保育士のストレス解消法その①:話を聞いてもらう

仕事の悩みで精神的にストレスを溜め込んでいる場合は、誰かに話を聞いてもらうことが大切です。

職場に相談できるような同僚や先輩、上司がいるなら時間を作ってもらって話を聞いてもらいましょう。

聞いてもらえるだけでも少し気持ちが整理されますし、的確なアドバイスをもらえるかもしれません。

職場に相談できる相手がいない場合は、プライベートで信頼できる相手や、カウンセリングなど相談機関を頼る方法もあります。

誰かに悩みを聞いてもらうというだけで、ストレス解消の効果は期待できますよ。

保育士のストレス解消法その②:思い切り仕事の愚痴を言い合う

相談したいほどの悩みではないけれど、毎日ちょっとした問題に見舞われるのが保育士の仕事です。

仕事をめぐる不満など、あれこれ好きに言い合える人がいると心強いですね。

仕事仲間と愚痴を言い合うだけでも、かなりスッキリします。

ただ、子どもや保護者に関する内容が入ってくると他人に聞かれては困ります。

愚痴る場合は誰かの家など、第三者に聞かれないような場所を選びましょう。

同僚だけでなく他園で働く友達保育士なども、仕事ネタは互いに共感し合えることが多いので、労い合ってストレスを解消しましょう。

保育士のストレス解消法その③:休日を使ってリフレッシュ

温泉につかる・マッサージしてもらう等、身体の疲れを取る。

持ち帰り仕事のあることが多い保育士ですが、休日は意識的に仕事のことを忘れてリフレッシュしましょう。

日帰り温泉に行ったり、マッサージを受けたりして疲れた身体を癒すのです。

身体が気持ちいいと心もラクになれるものですよね。

家でゆっくり睡眠をとったり、好きなアロマを焚いたりするのも効果的です!

半身浴も身体の疲れが取れるのでおすすめ。

このように普段頑張っている身体をケアしてあげることも、ストレス解消につながりますよ。

保育士のストレス解消法その④:趣味に没頭する

好きなことがある人は、休日は仕事のことを忘れて思い切り楽しみましょう。

仕事とは関係のない趣味の世界に身を置くことで、自分のペースで自分の好きなことを楽しめるという普段叶わない充実感を味わえます。

音楽が好きなら、ライブやフェスに行って好きなアーティストと一緒に盛り上がるのもおすすめです。

踊ったり歌ったりすることで、心も身体も解放されますよ。

趣味が特にない人は、好きなことを探してみて下さい。

保育士としてではない自分でいる時間を作ることで、オンとオフの切り替えがうまくできるようになり、ストレスから解放されるメリットもあります。

保育士のストレス解消法その⑤:美味しいものを食べる

疲れたら甘いものを食べてリラックスしたくなるように、ストレス解消には美味しいものを食べることも効果があります。

美味しいものをゆっくりと食べる時間は幸せですよね。

この時は仕事のことは完全に忘れて、その美味しさを存分に楽しみましょう。

普段は子どもたちのお世話をしながら給食を流し込むように食べている保育士さんも多いのではないでしょうか。

たまには、自分の好きな食べ物を誰にも邪魔されずに堪能してくださいね。

保育士のストレス解消法その⑥:好きなものを買う

いわゆる、自分へのご褒美です。

頑張った自分を自分で認めることも、ストレス解消になります。

仕事を頑張って得たお金で好きなものを買うことができれば、働いた甲斐も感じられますよね。

また、買い物に出かけるという行動自体にも効果があります。

街に出て、買い物を楽しむことで仕事のことを忘れられるからです。

ネットショッピングが好きな人も、たまにはお店に足を運んでみてはいかがでしょう。

保育士のストレス解消法その⑦:海や山など自然の多い場所へ

出かけるということ自体もストレス解消にはなりますが、人ごみなどに行くと逆に疲れてしまうこともありますよね。

そこで、人の少ない自然の多い場所に行くことをおすすめします。

山で森林浴もいいですし、季節外れの海を散歩するのも癒されますよ。

何も考えないで自然の中でボーっとすると、なんだか元気になれるものです。

空気もキレイなので、身体の内側から浄化された気分になれて、ストレスもリセットされるのではないでしょうか。

保育士はストレスの絶えない仕事、上手く付き合っていくコツは

できることなら、ストレスを感じないで仕事がしたいものですよね。

でも、保育の現場は毎日何が起こるかわかりません。

どんなことにも対応しながら、子どもたちが楽しく安全に過ごせるようにしている保育士さんって本当にすごいです。

日々ストレスに晒されながらも忙しすぎて自分のことは置き去りになってしまうことも…。

だからこそ、意識的にリフレッシュする必要があるのです。

ストレスを溜め込む前に、休日は心も身体も保育のことを忘れて思い切り遊ぶなり、休むなりしましょう。

そして、悩みや愚痴は誰かに吐き出すこと。

ストレスと上手く付き合うためには、普段無意識に頑張っている自分を解放させてあげることが大切なのです!

まとめ

保育士のストレス解消法についてお伝えしてきました。

自分はストレスなんて溜まっていないから大丈夫と思っていても、保育士の仕事は普段からストレスが多いのが当たり前。

ストレスに慣れ過ぎて、マヒしてしまっているだけかもしれません。

意識的に仕事とプライベートの切り替えをしながら、心と身体にしっかり向き合う時間を作りましょう。

保育士としてだけでなく、人として幸せでいることが、いい保育にもつながりますよ!

住んでいる地域の求人チェックしていますか?

保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。

給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!

すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!

希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!

という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。

「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。

Kyoko先生

Kyoko先生
今すぐ転職する気はないので、電話やメールがたくさん来ないのが気楽で気に入っています。

転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!

良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!

住んでいる地域の求人をチェックする