保育士を辞めさせてくれない、退職で引き止めにあったときの対処法

色々と悩んだ末に決意した退職。

勇気を持ってその意志を伝えたのに、引き止められてしまい辞めさせてもらえない…

そんな状況を経験した保育士さんはとても多いのです。

でも、退職したいという気持ちにさせるまで、園側に改善できなかったことがあるのも事実。

悩みに踏ん切りをつけ、新たな人生をスタートさせるためにも思い切りは必要です。

そこで、保育士が退職を認めてもらえない場合の対処法についてお伝えしていきます。

保育園を辞めさせてくれない、引き止めの理由でよく聞くのは

園としても、保育士を確保するのは大変なことなので、なるべく辞めてほしくないという思いがあります。

そんな園側の引き止めに使われる理由としてよくあるのは次のような言葉。

・他の保育士に迷惑がかかる
・子どもや保護者を不安にさせる
・子どもに責任や愛情はないのか

保育士としての責任感や情に訴えかけてきていますが、冷静に見ればこれらは園側の都合です。

子どもや保護者にも心配をかけることになるかもしれませんが、一時的なもの。すぐに新しい担任に慣れるはずです。

また、次のように保育士としての資質を買われて引き止められるケースもあるでしょう。

・保育士として必要な人材だから残ってほしい
・後輩保育士を育ててほしい

自分だから必要とされていると思うと決意が揺らいでしまいますが、大切なのは人のことではなく、自分自身が働き続けたいと思えるかどうかです。

退職を決意した時点で既に厳しいですよね。

さらに、条件を提示してくるケースもあります。

・給与面で優遇する
・配置やシフトで希望を考慮する

でも退職希望を理由に労働条件を優遇したとしたら、必ず他の保育士たちに知られることになるので、実際には不可能なのです。

つまり引き止めるためのエサなので乗せられないようにしましょう。

退職は労働者の権利として認められている

退職したいと伝えたのに認めてもらえないから、そのまま働き続けるしかないと思ってしまう人もいますが、そんなことはありません。

退職はきちんとした手順を踏めば、雇用主も認めざるを得ないのです。

それは法律で定められています。

雇用期間が決まっていない場合は、理由を問わず退職を申し出てから2週間経てば退職が成立します。

保育士の仕事は年度で区切りがつくため、円満退職のためには年度末退職がベストです。

でも、年度途中でも絶対に辞められないわけではありません。

就業規則に年度末まで働くことが明記されている場合でも、止むを得ない事情があれば年度途中でも辞められます。

基本的には雇用期間と就業規則を考慮しての退職が望ましいですが、職場内いじめやパワハラなどの重大な事由がある場合は、無視して構いません。

辞めたいけど辞めさせてくれない、退職の引き止めに遭ったときの対処のポイント

では、実際に退職を申し出た際に引き止めに合った場合、どうしたらいいのでしょうか。

引き止めに合ったときに対処できるよう、これからご紹介する4つのポイントを押さえておきましょう。

ポイント①:最初に伝えた退職理由をとにかく押し通すこと

引き止めに合うと、断るために退職理由をあとから増やしてしまいがちです。

でも、そうすると本当は理由なんてないのではないか、もっと説得すれば引き止められるのではないかと思わせてしまいます。

何を言われても、最初に伝えた理由で続けられないの一点張り。これで、話し合う余地がないことが伝わります。

ポイント②:話し合いを長引かせないようにすること

退職が認められないと、ずるずると話し合いが難航してしまいがちです。

でも、無駄な時間を費やすうちに決意も揺らいできてしまいます。

話し合いをする場合は事前に時間を決めておきましょう。

また、明らかに引き止めが予想される場合、理由をつけて話し合いに応じないのも手です。

ポイント③:転職先を決めてしまっておくこと

引き止められると決意が揺らいでしまいそうな人は、転職先を決めてしまっておくのも一つの方法です。

次の職場が決まっていれば、退職しないわけにはいかないですよね。

そのような状況に自分を追い込むことで、引き止められても無理という姿勢を貫くことができます。

ポイント④:しつこく引き止められるなら労働基準監督署に相談を

いろいろと頑張ってみてもどうしても退職させてくれない…という場合は、悩みを抱え込まずに第三者に介入してもらいましょう。

労働基準監督署に相談すると、対処法を教えてくれたり直接指導を入れてくれたりします。

ここまでの事態になると園との関係は悪くなってしまうかもしれませんが、そうさせたのは園の責任と思って気にしないことが大切です。

まとめ

退職を引き止められると、責任感が強く情の厚い保育士さんは決意が揺らいでしまうかもしれません。

だからこそ、引き止められることを想定して対策を練ったうえで退職を申し出ることが大切なのです。

せっかく決めたことが実現できるよう、強い意志で通して下さいね。

無理だと諦めて働き続ける必要はないのです。

自分ではどうにもならなくなったら他機関に頼ることも可能なので、絶対に退職できると思って行動していきましょう。

住んでいる地域の求人チェックしていますか?

保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。

給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!

すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!

希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!

という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。

「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。

Kyoko先生

Kyoko先生
今すぐ転職する気はないので、電話やメールがたくさん来ないのが気楽で気に入っています。

転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!

良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!

住んでいる地域の求人をチェックする