保育士が退職するときの理由と伝えるときに注意したいこと

今の職場で働くことがイヤになってしまい、考えた結果退職することを決めたら、実際に辞めるためにクリアしなければならない問題があります。

それは、退職する意志を伝え、辞める方向へしっかりと持っていくこと。

これがうまくいかないと、引き止められてズルズルと辞められなくなってしまいます。

退職を本気で考えるほどつらい状況のまま働き続けることは、心にも身体にも大きな負担を与えてしまうので、賢く段取りを立てて退職できるようにしましょう。

そこで、今回は退職するための理由作りと注意点についてお伝えします。

保育士が退職理由を考えるときに注意したいこと

退職を決めたら、その意志を伝える際に退職したいと思う理由を添えなければなりません。

その際、伝える相手にとって、退職もやむを得ないと思えるような理由であることが重要です。

なぜなら、保育士不足の現状では、退職したいと言っても引き止められる可能性が高いからです。ではどのような退職理由が望ましいのでしょうか。

退職理由を考えるときの注意点①

まずは辞めたい理由を保育園にしないことです。

仕事内容や人間関係がつらいことが原因であっても、そのことを正直に話してしまうと、改善するから辞めないでくれと言われてしまうからです。

また、保育園や職員について悪い言い方をすると、場合によっては恨まれてしまい、退職までの間とても居づらくなったり転職に響いたりと不利益を被る危険性もあるのです。

そのため保育園とは関係のない理由を新しく考えることをおすすめします。

退職理由を考えるときの注意点②

次に、現実的で受け答えに困らない理由にしましょう。

例えば夫の転勤で遠方に引越す等の嘘は、退職後にバッタリ会ってしまう可能性もあるので避けた方が無難です。

自分の趣味を生かした仕事を始めたい等なら、突っ込んで聞かれたりしても知識があるので答えやすいですよね。

現実味のない嘘はバレたときに面倒だし、受け答えに詰まってしまうような理由だと引き止められやすいので注意が必要です。

実際に保育士の退職理由としてよく使われるのは

では、実際に退職した保育士の理由になりやすいことはどのようなものなのでしょうか。具体的にご紹介していきます。

よく使われる保育士の退職理由①:他にやりたい仕事がある

保育士ではなく別の職種に転職したいという理由です。保育士として別の園に転職したいというよりも角が立ちにくいし、しつこく引き止められにくいのでおすすめです。

よく使われる保育士の退職理由②:家庭の事情

家族の介護等、家庭におけるやむを得ない事情の場合、そこまでしつこく探られないし引き止められにくいです。

よく使われる保育士の退職理由③:体調不良

持病等で自分自身の体調が長くすぐれないため、これ以上続けていけないと伝えればさすがに引き止められないでしょう。

よく使われる保育士の退職理由④:結婚の予定がある

本当は違う理由でも、結婚の予定もある場合は家事育児に専念したいということにしてしまえば退職しやすくなります。

ただ、予定もないのに結婚を理由にするのは虚しくなるし後々面倒なので要注意です。

退職の話を切り出すときのポイント

退職理由を決めたら、次に気を付けたいのが話を切り出すタイミングや相手についてです。

ここを間違えてしまうとうまく退職まで持っていきづらくなってしまいます。

そうならないためにも、これからお伝えするポイントを押さえておきましょう。

ポイント①:退職の意志表示の時期は遅くても1か月前までに

法律上では退職希望を出して2週間後には退職できるとされていますが、引継ぎや新しい保育士の確保のことを考えると、1か月は猶予がほしいところです。

最も望ましいのは年度末退職ですが、年度途中でも体調不良が改善されない場合や精神的に追い詰められてしまった場合は、無理せず切り出しましょう。

ちなみに年度末の円満退職を希望する場合は1か月前では遅すぎ。その年度の秋ごろには意志表示ができるとベストです。

ポイント②:伝える相手は主任→園長という段階を踏もう

小規模のアットホームな園など園長と保育士の距離が近い場合は直接でも問題ありませんが、

いきなり園長に切り出すのではなくまずは主任などの上司に話を通しておくのが安心です。

その後主任から園長に伝えてもらうか、自分で園長に伝えるか、主任と園長と3者面談の形で話すかは園によって異なります。

いずれにしても、最終的には園長に伝える必要があるので、主任に伝えただけで安心しないよう気を付けましょう。

ポイント③:切り出すタイミングは就業時間後がベスト

まずは主任に就業時間の後、時間を作ってもらい、そこで切り出しましょう。

その日の就業時間前に、「保育後お話したいことがあるので時間を作っていただけますか」と話しておけばスムーズです。

いきなり話しかけて退職したいと言い出すのだけは避けましょう。

保育時間外ならバタバタせず落ち着いて話すことができます。

忙しいタイミングに切り出すと話を聞いてもらえなかったりあやふやにされてしまったりするのはもちろん、

仕事に支障が出てしまうので、時間をとらせてもらうことが必須です。

退職を引き止められたときの対処方法

退職理由もしっかりと考え、段取りを踏んで伝えても、引き止められることがあるかもしれません。

気持ちが揺らいでしまうかもしれませんが、ここで踏み切らないといつまでもつらい毎日から解放されません。

そこで、退職を引き止められた場合に退職に押し切る方法をご紹介します。

何を言われても揺るがない意志の強さを見せる

どうしても辞めたい、もうここで働いていく気はないという意志をはっきり伝えましょう。

その場で迷っている姿を見せたり考え込んだりすると、説得すれば考え直すかもしれないと思われてしまいます。

情に流されず、ドライに進めていきましょう。

転職先を決めてしまう

退職後も働くつもりなら、辞める前に先に転職先を決めてしまうのも一つの方法です。

そうすれば、何が何でも退職しなければならない状況になるので、引き止められても揺るがなくなりやすいからです。

もし何をしても辞めさせてもらえない場合は、労働基準監督署に相談しましょう。

退職は労働者の権利なので、力になってくれるはずです。

まとめ

保育士として働く人は、責任感が強く情が厚い人が多いため、辞めると園に迷惑がかかると考えて退職するのにも苦労してしまいがちです。

でも、一番大切なのは自分の人生。

ここでご紹介した退職理由や伝え方のポイントを参考に、上手に退職まで持っていきましょう。

退職した先にある幸せを想像しながら、気持ちを強く持って行動して下さいね。

住んでいる地域の求人チェックしていますか?

保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。

給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!

すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!

希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!

という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。

「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。

Kyoko先生

Kyoko先生
今すぐ転職する気はないので、電話やメールがたくさん来ないのが気楽で気に入っています。

転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!

良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!

住んでいる地域の求人をチェックする