「転職」と一言で言っても、新しい仕事に就くという事は人生の中でも大きなイベントの中の一つです。
保育士は仕事内容に見合わない給料の安さで、離職率の高い仕事の一つです。
転職を考える人も多いですが、全員がその転職を成功させてるとは言えません。
転職を成功させるにはポイントがあり、失敗する人には共通する「特徴」があります。
今回は、保育士の転職を失敗してしまう人の特徴と、成功するポイントを紹介します。
転職で失敗してしまう保育士さんにありがちなケースとは
「転職先の環境が悪かった」
「求人票に記載されている給与形態と異なる」
といった外部要因が大きく、転職を失敗したという人もいますが、転職に対する考え方や態度が原因で転職を失敗させてしまう人もいます。
そのような人の特徴を紹介します。
転職に失敗する人の特徴①「仕事に対する思いが低く、社会人としての自覚も足りない」
転職失敗は外部要因もあると話しましたが、保育士の基本的な仕事内容はどの園でも変わりません。
しかし、保育士としての思いが弱い人だと、「ここの職場はキツイ」「自分の保育が出来ない」などという思いが先行して、「辞めたい」と思ってしまいます。
このような人、どの保育園に行っても「この保育園が悪い」と思い込んでしまい転職を繰り返してしまいます。
また、仕事をアルバイト感覚で捉えている人も転職を長期化してしまいます。
保育士は責任ある仕事で、期限が決められた仕事も多いです。
「誰かがやってくれる」「このミスは自分の責任ではない」というように、社会人としての自覚が足りない人も、いくら転職をした所で上手くはいきません。
転職に失敗する人の特徴②「転職を甘く見ている」
転職の動機が「この職場は合わない」「今の職場に飽きた」「この職場の仕事はしんどい」という考えは、転職先の採用試験や面接時に伝わってしまいます。
転職というのは、新しい職場で一から人間関係を築いたり、仕事を覚えなければなりません。
特に保育士であれば、一緒に働く保育士だけでなく、子ども達や、その保護者との信頼関係を築かなければなりません。
転職とは精神的にも肉体的にも根気のいる事なのです。
転職を決めた際は、生半可な気持ちは捨てて、「絶対にこの園で働いてやる!」という気持ちや、強く言うなら、「死ぬ気で頑張る」くらいに熱意がなければ成功はしません。
転職に失敗する人の特徴③「情報不足」
転職を考える時というのは、今の職場よりも良い条件を求めます。
それは「人間関係」「保育内容」「給与面」「仕事環境」など、様々です。
何となく求人誌を開いて転職先を決めているようだと、現状の条件よりも好条件を射抜く事は難しくなります。
好条件を射抜くためには、その園を見学したり、人材紹介サイトを活用し、転職先の情報を少しでも得る必要があります。
仕事をしながら転職活動を行うのは、大変な事ではありますが、このように細かい作業を怠ってしまうと、
いざ転職をしても「こんなはずじゃなかった・・・」「思ってたんと違う!」という悔やむ結果になります。
少しでも良い職場を見つけるための保育士の転職活動のポイントとは
転職後、「自分が思っていた保育園とは違う」と感じる事も少なくはないです。
「転職して初めて知った」という事もあるでしょう。
そういった事にならないように、転職活動を上手に行うためのポイントを紹介します。
転職活動のポイント①「事前に園の見学に行く」
転職後の失敗をしない為の方法で一番有効なのが、園見学に行く事です。
職員間の人間関係や、保育の様子などは求人票などでは見る事は出来ません。
給与や残業の面で今よりも条件が良くなっても、働く環境が悪いとその職場でも長くは続かないでしょう。
仕事をしながらの転職活動は忙しいと感じる事もあるかと思いますが、有給などを効率良く利用し、希望する転職先の見学には一度足を運ぶと良いでしょう。
転職活動のポイント②「求める条件、諦められる条件を明確にする」
求める条件を全て通そうとすると、なかなか転職先すら見つからないという事が起きてしまいます。
そこで大切なのは、求める条件と、諦められる条件を明確にする事です。
例えば、今の職場は給料も安く、残業あり、休日出勤もあるとします。
転職先に求める条件は「給料が高い」「残業なし」「休日出勤なし」になります。
ですが、ここまでの好条件はなかなか見つける事は難しく、これを追い求めていたら転職先を永遠と見つけられないという結果も考えられます。
そこで、「諦められる条件」を明確にしましょう。
求人誌を開くと、「給料は高い」「残業はある」「休日出勤あり」という求人や、「給料は変わらない」「残業なし」「休日出勤なし」という求人は存在するでしょう。
ここで、「給料が高ければ、多少の残業や休日出勤は仕方ないか」「残業や休日出勤が無いなら、給料は今と変わらなくて良い」という考えを持てると、転職先が見つかります。
こだわり過ぎず、多少諦められる条件というのも設定した方が転職は上手くいきます。
転職活動のポイント③「保育園のHPを見る」
こちらも園見学と同じような効果が得られます。
保育園のHPには行事や保育の様子、保育士のブログを載せていたりと生の情報が見られます。
その保育園の雰囲気や保育の様子などを伺う事ができます。
転職活動のポイント④「複数の保育園を比較する」
保育士の求人の数はとても多いです。
求人誌やハローワークに掲載されている求人をパッと見て転職先を決めてしまうのではなく、複数の求人を見るようにしましょう。
複数の求人を比較する事で自分の求める条件により近い保育園を探す事が出来ますし、志望動機でその園を選んだ理由にも、利用できます。
求人誌を比較するだけでなく、複数の保育園のパンフレットを取り寄せて見比べるのもオススメです。
転職活動のポイント⑤「転職エージェントを利用する」
現在は深刻な保育士不足で、保育士の転職環境も多様化しています。
保育業界を熟知した人材紹介会社、転職エージェントというサービスも普及しています。
転職エージェントの利点は、情報量と、転職を手厚くサポートしてくれるという面です。
こちらの条件を伝えるだけで、その条件とマッチした保育園を紹介してもらえたり、待遇、給与面といった情報の他にも、その保育園の人間関係などの情報も事前に知る事が出来ます。
仕事を続けながら転職活動を行う人には、とても強い味方になります。
まとめ
保育士は離職率も高く、転職する人も多い業種です。
保育士不足の問題も深刻化している状況なので、保育園側としても人出が欲しいという状況なので、転職がしやすいとも言えます。
しかし、転職に失敗する人の特徴を踏まえておかなければ、いくら転職しやすいからと言っても、
その転職が失敗に終わってしまうので、転職を考える際には「この園で何が何でも働きたい」という気持ちを持って臨んで下さい。
保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。
給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。
「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
