子ども好きで保育の仕事を選んだ人は、自分自身でも温かい家庭を築いてわが子を育てようと思うものです。
子育て経験はこの仕事にとってキャリアになるのですが、園児の心身の健康を預かる責任ある仕事ゆえ、家庭との両立がむずかしくなってしまうこともありますね。
保育士が職場を変えるとき、どのような視点を持つとよいのでしょうか。
家庭と仕事を両立させやすい保育園の特徴とは
家庭の事情を汲んでくれて働きやすく、急なお休みや早退などにも対応してくれる保育園はどのようなところでしょうか。
家庭と仕事を両立しやすい保育園①:複数担任でクラスを見ている園
複数担任でクラスを見ている園の方が、先生たちがお互いにフォローできるので、突発的な家庭の事情に対応してくれます。
つまり、0歳から2歳の乳児クラスがメインの園の方が、家庭との両立がしやすいと思います。
さらに規模があまり小さすぎず、パート保育士さんもたくさんいるような園の方が、柔軟に人員配置をしてくれます。
園長先生の人柄によるところもとても大きいです。
園長先生面接時には、自分のお子さんの年齢や、急なお休みをする可能性も正直に伝えましょう。園長先生も、本音を話してくださると思います。
家庭と仕事を両立しやすい保育園②:公立保育園
市区町村によってもちろん差はありますが、公立保育園は産休育休の権利がしっかり守られています。
そのため、非常勤の代替先生も多く勤務されていて、園独自のこだわった保育を貫くというより、その日出勤している保育士で柔軟な保育をしているように感じます。
また、残業が少なく家庭の予定との両立もしやすいでしょう。
私立保育園には理念があり、魅力的な保育をしていることも多いですが、家庭を持った職員が長く務められているかどうか、よくチェックしてみましょう。
幹部的な職員ではなく、実際の現場で主婦の先生が働けているかどうかがポイントです。
家庭と仕事を両立しやすい保育園③:新規オープンは避ける!ある程度の運営歴がある園を
ある程度歴史があり、行事などのやり方がルーティン化している園も両立がしやすい目安になるでしょう。
模索しながら行事の内容を決めている新しい園は、職員会議に使う時間が多いものです。
ご家庭がある保育士は、普段の何気ない保育の中でじっくりとした良さを出していけますので、目先の魅力で職場を選ばなくても良い仕事ができます。
落ち着いていて、あまり進取の気運を感じない保育園だからと言って、決して質が低いわけではありません。
家庭と仕事を両立できる職場へ行くための転職活動のポイント
このように見ていくと、独身時代に鍛えてもらった園から離れて、第2の職場を探すのも現実的な選択です。
家族と自分自身が丈夫で、家庭に理解のある園に巡り合えれば、別の保育園でも正規職員として勤務できます。
お子さんがひとりであれば両立できるケースも多いですが、
次の妊娠の可能性がある場合、産休育休を快く取らせてくれる保育園を探すのは、なかなか難しいかもしれません。
自分の状況に不安がある場合は、パート保育士という選択肢もあります。
パートタイムの保育であっても、自分のためになるお仕事の探し方について、お伝えします。
転職活動のポイント①:私立保育園で独自の技術を学ぶ
こだわりを持った私立保育園では、パートタイムであっても、リトミックや、モンテッソーリ教育の補佐などの専門的な内容の保育補助を頼まれることがあります。
収入は減りますが、クラス担任を務めているときにはできなかったような、専門的な勉強をしながら、時短で働くのにも意味があります。
家庭が落ち着く頃には付加資格を取り、スキルアップして仕事にあたることが可能です。
家庭のあるなしに関わらず、若いころの体力はなくなっていくものです。
40代50代になっても働けるイメージを持つことは大切です。
常勤をはなれている期間を生かして、スキルアップし、専門的保育の道を模索するのもひとつの手です。
転職活動のポイント②:公立の保育園でパートとして働く
公立の保育園は、園長先生や役職の先生がパートの先生を取りまとめています。
パートのシフトをパート仲間同士で組むことはないと言えるでしょう。
「急なお休みが出たら、パート仲間の中で代りを見つけなければいけない」
と考えなくてよいので、お休みを願い出るときも気が楽です。
スキルアップにつながる保育にあたる機会はあまりないかもしれませんが、家庭の事情がある場合はとても働きやすいです。
公立の正規職員は、数年で必ず異動があります。
そのため、その園で長く働き続けているパートの先生は、施設の勝手を知っていて、非常に重宝されます。
保護者からの信頼が厚く、パートといえど存在感が強いものです。
短い時間でも、延長保育や土曜出勤なども引き受けると、それなりの収入を得ることが可能です。
産休代替、育休代替の先生として、1年契約の準正規扱いで任用してくれる園もあります。
市や区の人員募集ページをよくチェックしておくと、意外に募集があるものです。
転職活動のポイント③:ベビーシッターの仕事を請け負う
経験豊かな保育士はベビーシッターの仕事をすることもできます。
自分の家庭が落ち着いて、ある程度まとまった時間働きたいけれど、毎日務めることはできない場合、
時間給の高いベビーシッターというかたちで育児と保育の経験を生かすことができます。
保育園のパート保育士は、子どもと関わらない環境整備の仕事も多いですが、シッターは1対1で子どもと関わる醍醐味があります。
まとめ
福利厚生が最も手厚いと思われる公立保育園の先生でも、ご家庭の事情でやむなく退職される方が意外に多いものなのです。
保育園不足が問題となっている今の時代、潜在的な保育需要はとても高いです。
勤務先を保育園の正規職員に限定せずに、さまざまな形で保育に関わっていくことを視野に入れるのは、時代のニーズに合っていると言えるでしょう。
第二の職場探しのご参考にしていただければと思います!
保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。
給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。
「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
