この記事では「保育士をやりたくない…」と思ったときの対処法についてお話ししたいと思います。
仕事をしているうちに辞めたくなる時はありますよね…
それは保育士に限ってのことではありません。
しかし、保育という仕事は1年を通して忙しい日が続きますし、それに加えて行事が入ってくるといつもに増して大変な日々が続くことになります。
一瞬の「やめたい!」という気持ちだけならまだしも、
「辞めたいと慢性的に感じてしまっている…」
目次
保育士をやりたくない理由①子どもとの接し方が分からない
保育の基本は子供と過ごすことにあります。
しかし、子供とはいえ人間ですのであなたと合う、合わないがあるのは当たり前です。
特に新年度や転園してくる園児に対しては接し方が分からずに悩んでしまい、思うようにうまく信頼関係が築けないと、
「辞めたい…」
と感じてしまいます。
これは保育士としてとても辛いことですし、園児と楽しく過ごせないのであれば毎日が苦痛で仕方ありません。
そんなときは、まず「園児と遊ぶ時間をたくさん作ること」を優先してみましょう!
子供は大人と違い会話から信頼関係を築くことが難しいため「遊ぶ」という時間がとても大切になるのです。
そこで遊びながら一人一人の園児のタイプを分析することができるようになり、また子供同士の関係性(仲の良い子など)を知ることができます。
このように遊びながら得られる園児の情報はとても多いですし、そこで信頼関係を築くことができるようになり子供から関わろうとしてくれるようになります。
そうすることであなた自身も保育をしやすくなります。
そして悩みだった接し方もだんだんと分かってきます。
保育士をやりたくない理由②給料のわりに書類仕事や残業が多い
保育士は保育以外にも書類がとても多いですよね。
行事前には特に通常の書類以外にも増えるため、睡眠時間を削ってまで仕事している方がとても多いです。
だんだんと期限も迫ってくる中思うように進まない仕事に嫌気がさすことは多いですよね。
①気分転換をしてリフレッシュする
例えば一度きりをつけてお風呂へ入ってみたり、ちょっと出かけてみたりすることで気分が変わるため、再度仕事をする際には効率よく行えることがあります。
②思い切って寝てしまう
早めに寝てその分起きる時間を早くすることで頭もスッキリしますし、早朝は静かなために集中して行うことができます。
③同僚たちと協力してみる
人がいることによって頑張ることができますし、一緒に仕事をしている人の頑張りをみて
「大変なのは私だけではない」
と感じるために仕事がスムーズに進んでいくはずです。
そしてちょっとした時に話すことができるためストレスが溜まりすぎることなく仕事を進めることができるのです。
このように仕事が嫌になってしまった時は、新たな仕事のやり方を考えてみて下さい。
そうすることで今まで以上に効率的にできる書類の進め方を見つけることができますし、書類が終わった時には、達成感の方が強くなるはずです。
大変な書類ですがいつまでもその大変さが続くわけではありません。
保育士をやりたくない理由③行事の保育指導が大変
一年間を通して、行事前というのはいろいろなプレッシャーを感じることが多いために、辞めたいと感じてしまう保育士は多いです。
周りからのプレッシャーはあなたに期待をしている証拠ではあるのですが、期待が大きければ大きいほど重くのしかかってきますよね。
目標を小さく設定することで、園児の成長が見えやすく、達成感も感じやすくなると思いますよ。
例えば生活発表会に対しての取り組みで目標を立てた時に、出来上がった時の目標を立てるのではなく
◆「話の内容を理解する」
◆「セリフを覚える」
◆「歌を覚える」
というように小さい目標をたくさん作ることで園児たちの成長が見えやすくなります。
いきなり大きな目標を立ててしまうと
「まだできていない…」
と感じてしまいますが、細かい目標にすることで
「こんなにできている!」
と感じやすくなります。
保育士が楽しく指導をしていると、自然と園児も楽しく行事に取り組むことができるので、行事後の達成感や周りの評価も良くなるはずです。
保育指導というのは人間相手なので正解がありません。
悩んでしまうこともあると思いますが、自分の上手くやりやすい方法を見つけていきましょう。
まずは身近な人に相談を!
なぜ保育士をやりたくないと思っているのか考えてみて下さい。
◆「解決方法がありませんか?」
◆「頼れる人は職場にいませんか?」
ときには周りを頼ることも大切ですし、あなたが抱えている悩みを経験している方もいるかもしれません。
相談してみることで解決への糸口が見えるかもしれませんし、前向きになれるアドバイスをもらえるかもしれません。
または、「どうしても今の職場では保育士を続けたくない…」というようであれば転園も考えてみるのも一手です。
保育園の場合は、園によって働き方や職場の雰囲気は様々です。
辞めたいと感じる理由は人それぞれですが、保育士自体を辞めてしまうなら、その前に自分が働きたい!と思えそうな職場を一度探し見てるのも良いでしょう。
あなたにとってベストな園もきっと見つかるはずです。
「保育士をやっていて良かった」と思えるような時が来ると良いですね♪
保育士不足のいま、保育園の求人も毎日更新されています。
給与や福利厚生、職場環境などは保育園によって様々です。同じ地域であっても、雇用条件が大きく変わることも!
すぐに転職する予定がなくても、住んでいる地域で良い求人が見つかったときに、知らせてもらえる環境は整えておきましょう!
「希望の求人が見つかったときだけチェックしたい!」
という場合は、保育士求人サイトの「ジョブメドレー保育」がおススメです。
「勤務地、年収、働き方」などの希望条件を設定しておくと、週1~隔週のペースで条件に合った求人を知らせてくれます。
転職したくても、好待遇の職場はなかなか見つかりません!
良い求人が出たときはすぐにチェックしておけると良いですね!
